職場環境向上への取組み(児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅介護サービス)

株式会社ぐりーんの職場環境を向上する為の取組み
職場環境向上への取組み

ぐりーんで働く皆さんがより良い環境で勤務できるよう、また当社への入社をご検討頂いている求職者の皆さんへ、当社がどのような考えを持ち、職場環境を向上する為にどのような取組み内容を行っているか、その一部をご紹介します。なお、本ページは福祉・介護職員処遇改善加算の「職場環境等要件」の取組み内容について記載しています。

 

理念・基本方針の策定

人にはそれぞれの価値観があります。その価値観をもって働き、多様性を活かしていくことも組織の役割だと思います。当社では、「経営理念」「基本方針」「行動理念」「人事理念」「取引理念」などを定め、新たに入職される職員の皆さんに当社の基本的な考え方を示すと共に、勤務する職員の皆さんが何か迷った際に立ち返る考え方を示しています。詳細は理念・基本方針のページをご確認ください。

幅広い採用への取り組み

福祉の仕事にとって一番重要なことは、多様な人が長く働ける環境を整備することだと思います。その為には、無資格の方も未経験の方も幅広く適応できる労働環境を準備していくことが必要だと考えています。児童指導員や機能訓練担当職員の有資格者のみでなく、学習や音楽、運動といった多種多様な支援を行える講師の皆さんや、安全に子ども達の活動場所までの移動を支援する送迎ドライバーの求人なども公開しています。国家資格をお持ちでない方でも、学童などの児童福祉事業で実務経験を積んで頂くことで児童指導員の任用資格が得られますので、詳しくはパートナー求人およびパートナー求人Q&Aをご確認ください。

キャリアアップへの取り組み

働く職員の方が働きながらキャリアアップを図れるよう、研修受講の支援を行っています。「実務者研修」「強度行動障害支援者養成研修」「保育士資格」「行動援護従事者養成研修」「児童発達支援管理責任者研修」などの受講支援を行い、職員の成長を支援します。また、その他、当社独自の支援に関する基礎知識の学習や各種法令の理解を支援する為の「キャリアパス支援研修」も実施しています。

ステップアップする為の職位制度

働く職員の皆さんが、管理者や児童発達支援管理責任者などの責任ある立場へとステップアップできるよう経験を積みながら研修の支援も行うと共に、勤務経験や保有資格により処遇が異なる段位制度も設けています。また、働く職員の評価を実施することでお互いの理解を促し、どうすれば互いに成長を支援することができるか「評価基準」を定め、試行錯誤しながら職員の成長支援とそれに伴う処遇改善を図っています。まだまだ形式的な側面がありますが、私たちは評価を通じて、“隣人をいたわり気遣うことができる人としての資質を支援していきたいと考えています。

エルダー・メンター制度

エルダーとは新入社員の現場指導に当たる先輩社員のことです。メンターは新入社員の業務やメンタル面での相談に応じる先輩社員のことです。多種多様な人材が勤務する組織には、組織する為の価値観があり、「自分が思っていたものとは異なる」といったことがあります。当社では、臨床心理士などの心理学を学んだ社員も在籍し、相性を鑑みて、新入社員の指導および相談の担当者を設けています。

子育てや介護の両立支援

働きながら子育てや介護の両立を図りたい正規職員には、労働時間を一定期間中、30時間に減少する制度や残業時間を免除する制度も設けています。両親などの介護は誰もが直面する課題です。一人で抱え込まないように各管理者が窓口となって相談も受け付けています。

短時間正社員の導入および雇用転換制度

多種多様な人材が勤務できるよう、労働時間を週32時間に抑える短時間正社員制度を設けています。また、パートタイム社員が希望すれば、資格の保有状況や当社が現在抱えている業務量などを鑑みて、正社員へと雇用転換する制度を設けています。

有給休暇の取得促進

有給休暇を積極的に取得できるよう誕生日休暇の付与や事業所の休業日などを徐々に増やしていくなど、職員がより多くのプライベートな時間を満喫できるように整備に努めています。

雇用管理の為の管理者の質向上

各店の責任者として管理者の役割を担う職員が配置されており、主に彼らと基幹職員が各事業所の労働環境を維持してくれています。毎週役員と管理者が集まるミーティングを開催し、現状の問題点を把握すると共に、業務量が増えてきた事業所には他店からの応援を出すなど、労働環境の質向上の為の取組みや勉強会の開催などを通じて、管理者と基幹職員が協力して改善に取り組んでいます。

事故・トラブルへの対応マニュアルの整備

どうしても人間ですから、日々、気を付けていたとしても事故や怪我、トラブルが発生してしまうことがあります。交通事故の場合、刑事責任はどうしても職員個人にも問われ、心が痛みますが、民事上の賠償責任については、会社が手厚く保険をかけています。また、証拠となるドライブレコーダーや補助ミラーの取り付け、自動ブレーキが装備された車両も整備し、職員が可能な限り安全安心に業務に就けるようにも取り組んできました。施設内外で事故や怪我が発生した際には、職員が一連の流れに沿ってスムーズに対応に当たれるよう、「事故・怪我発生時の対応マニュアル」を整備しています。日々の業務ではちょっとした不注意でトラブルが発生したりもしますが、これも役員と管理者、基幹職員が協力して、その場に適した対応に当たることが必要です。そして何より、すぐ隣にいる人が困っている仲間を助けてあげられる関係が最も重要だと考えています。

高齢者の活躍

日本の人口は徐々に減っていますが、労働人口は増え続けています。それは働く女性と高齢者の増加です。私たちの職場も女性と高齢の社員が沢山おります。教員を退職後に勤務して子ども達の学習支援に当たってくれている職員や子供たちを安全に送り迎えしてくれているドライバーも活躍してくれています。ドライバーだけでなく、現場の支援業務も補助し、ドライバーから児童指導員として雇用転換される方もおられます。採用が難しいと言われる現代社会で高齢の職員の活躍は企業の要です。

5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の職場環境の整備

平日は毎日13:00~清掃および除菌活動を全社員で一斉に行います。新型コロナウイルスが流り出した頃からは、ウイルスを減らす為に空気清浄機や加湿器、マイナスイオンの発生器などを設置しました。これらも毎月定期メンテナンスが必要ですが、管理者と基幹職員が協力して、清掃作業に当たってくれています。機械設備は徐々に劣化していきますが、職場環境が徐々に向上しているのは、そこで働く職員の意識がレベルアップしているからだと感じています。

情報共有および作業負担の軽減

年を追うごとに精度が上がり、それと比例するように記録を取る内容や量が増えていきます。またトップダウンからボトムアップ型の経営へと徐々に移行していく為、業務手順書を作成し、事務作業も管理者と基幹社員が協力してやり遂げていきます。業務量自体を減らすこと、やり方を工夫することも大事だと思いますし、ミーティングでは労働時間を共有し、改善への取組みも行います。ですが、そもそも従事する人にはそれぞれ個性があります。仕事がやたらと早い人、丁寧だけど遅い人もいます。資本主義の誤りは人間をコントロールし、より多くの生産性向上に取り組み、ロボットのように人を扱うこと自体が間違いであると考えています。だから、作業の工夫や様式の見直しももちろん定期的に行いますが、何より現場がミーティングやチャットで情報を共有し、互いが助け合う文化を定着させることが何よりも効率的な作業負担の軽減に当たると考えています。

コミュニケーションの円滑化による勤務環境やケア内容の改善

それぞれ一人ひとりの子ども達や保護者と丁寧に向き合い、ケアに努めていきたいという気持ちを持っています。しかし、生産性を追い求めれば、それは反比例していきます。そして、評価されません。だから、1人でやるのではなく、皆でやっていかないと人と向き合う労力をケアではなく、作業ばかりに重点を置いていくことになります。職員間の絆が強ければ自分だけでは対応できない案件に対しても皆で分担して取り組めます。だから、職場のコミュニケーションを少しでも多く行えるよう、インターネット上でのコミュニケーションツールや誰もが見れる掲示板の活用、基幹職員が一同に集まるランチミーティングなどを定期的に開催しています。医療も介護も福祉も、チームワークが成り立っている組織の質の高さは間違いありません。

利用者本位の支援や経営理念を学ぶ機会の提供

子ども達や保護者の意志を確認する為、個別支援計画の作成では保護者らの意見を確認する個別支援会議を開催します。また、法人の理念はまずは代表者の想いが表れていますから、本人からの情報発信が何より必要だと思います。毎月職員向けの社内ブログを掲載し、代表者が現状の業績と共に職員へ伝えたい内容を共有し、組織の進むべき方向性を示します。人には人それぞれの叶えたい自己実現があるとは思いますが、その一歩を踏み出すことが何より難しいのだと思います。マズローの5段階欲求を押し上げていく為には、自分で自分を認めてもらうことが何より必要です。私たちはその第一歩を支援する為にこの仕事を続けています。

好事例や利用者や保護者からの謝辞などの共有

人から喜ばれることは、そこで働く人にとって精神の支えになるものだと思います。3月の時期になれば、多くのお子さんが学業を卒業され、当社のご利用も卒業となる場面があります。長年にわたり利用して頂いた保護者の方は菓子折りを持って挨拶に来て下さり、子供たちからはお手紙なども頂くことがあります。それを職員にもチャットルームや掲示板で共有した時に、日頃は見えませんが、何か喜ばれている、または役に立つ仕事をしていることに気付かされます。少しでも働く職員の意欲に繋がるよう、ミーティングや食事会の場面でも、お客様の声を伝えていくことは大事だと考えています。

 

次ページ→会社概要